運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-11-02 第153回国会 衆議院 本会議 第12号

現在の配当に対する課税は、一銘柄当たり配当額が十万円未満の場合に限り、申告義務免除源泉徴収率は二〇%と、利子課税と同じ扱いでありますが、これが十万円を超え五十万円未満になると、源泉分離課税を選択した場合でも三五%、総合課税ではもっと高率になるケースがあります。その上、五十万円以上はすべて総合課税となるのであります。  

鈴木淑夫

1984-03-27 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

野口委員 初年度といいますか、五十九年度におけるところの法人税延納制度の廃止、確かに七百億、あるいはまた社会保険診療報酬源泉徴収率引き上げ等は本年だけに計上されておりますが、平年度に移りましてそれがなくなっても、その数字を見ましても、実はまだ、今度は減税の部分が少なくなってくるわけでありますから、当然これまたプラスになるわけでありまして、平年度においても九百七十億のプラスになるということになるわけであります

野口幸一

1984-03-24 第101回国会 参議院 予算委員会 第10号

その源泉徴収率二〇%を掛けると一兆二千億から一兆四千億円の追加税収というものが見込まれるという計算になると私は見ています。したがって、グリーンカード制は私たちの反対にもかかわらず挫折をしているわけでありますが、改めてマル優の不正使用に挑戦してみる、こういうことが私は大蔵大臣必要だと思うんですが、大蔵大臣政治姿勢として承りたいと思います。

和田静夫

1980-03-26 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

税制調査会でも、分離課税の場合の源泉徴収率をもっと上げたらどうかという御意見がありました。ただ、三五%という税率だと相当なものでありまして、これはひとつ釈迦に説法みたいなことになりますけれども、これをさらにそれ以上上げるということはいかがなものであろうかと、こういうことで、まあ三五%でやむを得ないのじゃないかということで、税制調査会ではほとんど異論なく御了承願ったと、こういう次第でございます。  

小倉武一

1977-02-14 第80回国会 衆議院 予算委員会 第6号

今度政府は、この源泉徴収率を一五から二〇%にする。そうして源泉分離課税を選択した場合は三〇から三五%に引き上げる。われわれの強い要求で、これはもう非常にわかりやすいですね。勤労者の場合は、去年までは百八十三万円に対して、利子配当の場合は四百四万円、約倍ですね。今度は税制改正で四人家族で二百一万円になった。標準家族で二百一万円になった。

藤田高敏

1969-03-19 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

私は、この問題は資料関係から四十一年分の二百七十億の問題を取り上げたわけでございますが、四十二年が二百三十億、四十三年二百六十億、四十四年四百七十億と、ここで同じ一五%の源泉徴収率で二百億ばかりふえたのは、これはやはり私が指摘をいたしましたようなことに関係があったのかどうか。その辺をちょっと最初にお答えをいただきたい。

堀昌雄

1969-03-19 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

吉國(二)政府委員 三十六年には、御承知のとおり源泉徴収率は一〇%、三十四年に御承知長期貯蓄課税が復活いたしましたから、全体について一〇%になったわけでございます。三十八年には、御承知のように国民貯蓄組合を廃止するということがございましたので、全体貯蓄に対する課税がふえてしまうということから、少額貯蓄という制度を起こすと同時に、源泉徴収税率を五%に下げてしまったわけでございます。

吉國二郎

1968-09-17 第59回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

吉國説明員 その点まだ私どもはじいておりませんが、なおこの源泉分の中には、ふえた分の中に利子配当を一五%に引き上げ、五%だけ源泉徴収率を上げました分の平年度化が三百億ほど含まれております。その分は下期にはなくなりますから、私もちょっといまどれくらいになるというところまでは申し上げかねるわけでございます。

吉國二郎

1965-03-23 第48回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

なるほど源泉徴収率は一〇%へ引き上げられました。しかし、これは昭和三十八年度の線に戻っただけでありまして、特に配当所得源泉選択制度を採用したことには、全く失望せざるを得ません。一銘柄五十万円以上は分離課税を認めないという案でありますけれども、これは容易に適用からのがれる方法がくふうされるでありましょう。

木下和夫

1965-03-17 第48回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ところが、政府のほうは全然そうではなくて、ただ五%を一〇%に源泉徴収率を上げて、しかも、非課税限度を五十万円から百万円に上げておるのです。私は、非課税貯蓄の一人当たり資料を見ましたら、大体十四、五万円なんです。したがって、五十万円あれば私は十分だと思うのです。それをなぜ百万円に上げたか、この点についても先生の御所見を伺いたいと思うのです。  

木村禧八郎

1965-03-16 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

それは特にいわゆる零細株主におきましては、この際従来ならば五%の源泉徴収率で納めていればそれでよかったわけですが、今度は一〇%になる。一〇%になりますとそれを所得税総合申告において取り戻すためにはどうしても確定申告をしなければいかなくなる、むしろ確定申告をしなければ、これらの階層には不利になるという条件が明らかであります。

佐藤進

1965-03-16 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

そこで、第四といたしまして、まず利子所得について見ますと、税制調査会四十年度税制改正答申では、源泉徴収率を一〇%に上げるほか、二〇%の税率による源泉選択制を採用し、利子所得に対する総合課税への足がかりをつくろうとしたと見られるのでありますが、政府案では源泉選択制が否定され、答申にない非課税貯蓄元本の五十万円より百万円への限度引き上げが行なわれております。

佐藤進

1965-02-26 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

第一は、利子所得及び配当所得源泉徴収率軽減措置につき、現在の五%の税率を一〇%に引き上げてなお二年間存続することとする一方、資本市場育成等に資するため、利子所得分離課税特例適用期限を二年間延長することとし、また、新たに、配当所得について次のような措置を講ずることとしております。

田中角榮

1963-03-29 第43回国会 参議院 予算委員会 第19号

今回の政策減税は、利子研糧に対する分離課税特例と、配当所得に対する源泉徴収率特例を今後二年間存続することにし、さらに両者の税率現行一〇%を五%に引き下げることにしております。これによって利子所得課税の分七十六億円、配当所得課税分百二十五億円、計二百一億円の減税を実施しようとするものであります。

北村暢

1963-03-25 第43回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

今回の配当所得源泉徴収率の半減、つまり一〇%から五%へというのは、それだけをとってみますと、配当所得集中率が次第に増大している現在、つまり配当所得の約七二・五%が二百万円以上の所得者所得となっておるわけでありますが、こういうふうに配当所得集中率が次第に増大し、その上その上積み実効税率は、これまた税制調査会資料によりますと、約四一%ということでありますが、こういう状態にある今日、実勢に逆行するものといわざるを

佐藤進

1963-02-15 第43回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

これが、いろいろな方面に影響といいますか、税制をゆがめる方向に現われてきているのでありますが、ことしの措置といたしまして、私の忌憚なき意見で言いますと、どうしてもがまんができないのは利子の減免、それから配当金に対する源泉徴収率引き下げ、一〇%から五%へ下げるということでございます。

木村元一

1963-02-15 第43回国会 参議院 予算委員会 第4号

山本伊三郎君 尊重ということは便利な言葉ですから、こんなものは気にいたしませんが、この今回の減税案で見ますると、所得税減税総額は平年度で三百三十億、それから配当所得源泉徴収率引き下げで平年度八十九億、初年度百二十五億になっておりますが、池田さんは、今株式証券は大衆化しておるということを本会議でも言われましたが、そういうことでなくして、五分位によって低所得者においてどれほどの株式所有者の層があるかということを

山本伊三郎

  • 1
  • 2